なかちゃんのお仕事日記

ランドセル・通園バックお祓い式<3月31日>


 
本日、「ランドセル・通園バックお祓い式」にお越しになった男の子に、お写真を撮らせていただきました


黒いランドセルがとてもよくお似合いで、にこっとはにかんだ様子がかわいらしいですね
 
お母さまと仲良くお参りいただきました


学校生活の充実、並びに学業成就と身体健全、交通安全をお祈りいたしております

 
ようこそお参り下さいました


※お写真を撮らせていただき、ありがとうございました
 
 
葉山郷総鎮守 森戸大明神ホームページ
http://www.moritojinja.com/
スポンサーサイト



  1. 2010/03/31(水) 22:56:08

祝・神前結婚式<3月28日>


 
本日、ご結婚されたお二人です
 
ご本殿前にて、お写真を撮らせていただきました

 
ご新郎様は白の紋付袴姿、ご新婦様は白無垢姿と、どちらもとてもお似合いですてきでした

 
ご準備の段階から非常に熱心なお二人でしたので、本番も大変すばらしいご結婚式となりました
 
幸せのおすそわけの紅白饅頭、お心遣いをいただきありがとうございました

 
これからもお二人で幸せいっぱいの温かいご家庭をお築き下さい

一生に一度の記念日を、この「葉山郷総鎮守 森戸大明神」でお過ごしいただき、誠にありがとうございます
 
末永くお幸せに…

※お写真を撮らせていただき、ありがとうございました

 
 
  1. 2010/03/28(日) 22:32:48

ランドセル・通園バックお祓い式③<3月28日>


 
本日、「ランドセル・通園バックお祓い式」にお越しになった男の子に、お写真を撮らせていただきました


黒いランドセルがとてもよくお似合いで、ピースのポーズもばっちり決まっています
 
とても明るいご家族で、仲の良い雰囲気が微笑ましかったです


学校生活の充実、並びに学業成就と身体健全、交通安全をお祈りいたしております

 
お寒い中、ようこそお参り下さいました


※お写真を撮らせていただき、ありがとうございました
 
 
葉山郷総鎮守 森戸大明神ホームページ
http://www.moritojinja.com/
  1. 2010/03/28(日) 22:23:21

ランドセル・通園バックお祓い式②<3月28日>


 
本日、「ランドセル・通園バックお祓い式」にお越しになった男の子に、お写真を撮らせていただきました


青いランドセルがとてもよくお似合いで、ばっちりポーズも取って下さいました
 
とても礼儀正しいお子様で、お姉ちゃまと仲良くお参り下さいました


学校生活の充実、並びに学業成就と身体健全、交通安全をお祈りいたしております

 
ようこそお参り下さいました


※お写真を撮らせていただき、ありがとうございました
 
 
葉山郷総鎮守 森戸大明神ホームページ
http://www.moritojinja.com/
  1. 2010/03/28(日) 21:07:05

ランドセル・通園バックお祓い式①<3月28日>



 
本日、「ランドセル・通園バックお祓い式」にお越しになった御姉妹に、お写真を撮らせていただきました


早朝から御姉妹仲良く、元気いっぱいにお参り下さいました

 
お二人とも笑顔がすてきですね


学校生活および幼稚園生活の充実、並びに学業成就と身体健全、交通安全をお祈りいたしております

 
お寒い中、ようこそお参り下さいました


※お写真を撮らせていただき、ありがとうございました
 
 
葉山郷総鎮守 森戸大明神ホームページ
http://www.moritojinja.com/
  1. 2010/03/28(日) 20:39:23

ランドセル・通園バックお祓い式⑥<3月27日>


 
本日、「ランドセル・通園バックお祓い式」にお越しになった男の子に、お写真を撮らせていただきました


まだ少し大きく感じられる幼稚園バックを、一生懸命背負っている様子がかわいらしいですが、Wピースのポーズはビシッときまっていてかっこいいですね
 
「良い子にできますか?」との問いかけに対し、「はい
」と元気よく手を挙げた姿が、とても印象的でした


幼稚園生活の充実、並びに学業成就と身体健全、交通安全をお祈りいたしております

 
ようこそお参り下さいました


※お写真を撮らせていただき、ありがとうございました
 
 
葉山郷総鎮守 森戸大明神ホームページ
http://www.moritojinja.com/
  1. 2010/03/27(土) 22:17:00

ランドセル・通園バックお祓い式⑤<3月27日>


 
本日、「ランドセル・通園バックお祓い式」にお越しになった女の子に、お写真を撮らせていただきました


さわやかな水色のランドセルがよくお似合いですね
 
とても素直で礼儀正しい女の子で、これからのご成長ぶりも本当に楽しみです

学校生活の充実、並びに学業成就と身体健全、交通安全をお祈りいたしております

 
ようこそお参り下さいました


※お写真を撮らせていただき、ありがとうございました
 
 
葉山郷総鎮守 森戸大明神ホームページ
http://www.moritojinja.com/
  1. 2010/03/27(土) 22:05:36

ランドセル・通園バックお祓い式④<3月27日>


 
本日、「ランドセル・通園バックお祓い式」にお越しになった男の子に、お写真を撮らせていただきました


黒いランドセルとスーツがとてもよくお似合いで、ポーズもビシッときまっています
 
本日初宮詣を迎えられた弟さんと、上の弟さんと共に、元気にお参り下さいました


学校生活の充実、並びに学業成就と身体健全、交通安全をお祈りいたしております

 
ようこそお参り下さいました


※お写真を撮らせていただき、ありがとうございました
 
 
葉山郷総鎮守 森戸大明神ホームページ
http://www.moritojinja.com/
  1. 2010/03/27(土) 21:51:26

ランドセル・通園バックお祓い式③<3月27日>


 
本日、「ランドセル・通園バックお祓い式」にお越しになった男の子に、お写真を撮らせていただきました


黒いランドセルがとてもよくお似合いの、優しいお兄ちゃまでした
 
お写真撮影の際、わざわざ黄色い帽子に被り直してお写真に写って下さいました



学校生活の充実、並びに学業成就と身体健全、交通安全をお祈りいたしております

 
ようこそお参り下さいました


※お写真を撮らせていただき、ありがとうございました
 
 
葉山郷総鎮守 森戸大明神ホームページ
http://www.moritojinja.com/
  1. 2010/03/27(土) 18:48:09

ランドセル・通園バックお祓い式②<3月27日>


 
本日、「ランドセル・通園バックお祓い式」にお越しになったご家族に、お写真を撮らせていただきました


青いランドセル姿がさわやかな男の子、お父様とご一緒に仲良くお写真に写って下さいました
 
ご家族仲良くお参りいただき、大変微笑ましかったです



学校生活の充実、並びに学業成就と身体健全、交通安全をお祈りいたしております

 
ようこそお参り下さいました


※お写真を撮らせていただき、ありがとうございました
 
 
葉山郷総鎮守 森戸大明神ホームページ
http://www.moritojinja.com/
  1. 2010/03/27(土) 18:41:09

ランドセル・通園バックお祓い式①<3月27日>


 

 
本日、「ランドセル・通園バックお祓い式」にお越しになったご兄妹に、お写真を撮らせていただきました


黒いランドセル姿が凛々しいお兄ちゃま、茶色い通園バックがお似合いの妹さんでした
 
お母さまのお話によると、妹さんは少し緊張されていたそうです



学校生活および幼稚園生活の充実、並びに学業成就と身体健全、交通安全をお祈りいたしております

 
ようこそお参り下さいました


※お写真を撮らせていただき、ありがとうございました
 
 
葉山郷総鎮守 森戸大明神ホームページ
http://www.moritojinja.com/
  1. 2010/03/27(土) 18:32:25

祈・安産祈願<3月22日>


 
先日、安産祈願でお参り下さった御家族です


 
安産祈願とは、赤ちゃんに恵まれたことに感謝し、母子(母胎と胎児)の健康と無事の出産を願い、神社にお参りする行事で、日本には古くから妊娠5ヶ月目に入った最初の「戌の日」に、妊婦さんが腹帯を巻き、お守りを身につけて家族でお祝いをする風習があります

 
犬は多産でありながらお産が極めて軽いということから、安産の守護神、また悪鬼を払い赤ちゃんを守るという意味があるといわれており、この犬の安産にあやかりたいとの願いから、12日に1度訪れる「戌の日」に安産祈願を行うようになりました
 
しかし、必ずしも「戌の日」に安産のお参りをしなければいけないというわけではありません
 
体調の良い日や無理のない日、また御家族お揃いでお参りできる日を選んでお参りされると良いでしょう
 
 
先日お参りいただいた御家族は、昨年厄除祈願にもいらして下さったご家族で、こうしてお祝い事でまたお参りいただけることは、大変うれしいことです

 
季節の変わり目ですので、くれぐれもお体を大切にお過ごしいただき、母子の健康と無事の出産を心よりお祈り申し上げております



ようこそお参り下さいました



葉山郷総鎮守 森戸大明神ホームページ
http://www.moritojinja.com/
  1. 2010/03/26(金) 22:26:27

祈・交通安全<3月22日>


 
先日、交通安全のご祈祷でお参りいただいたお二人です

 
現代社会において車の役割は大きく、人々の生活に欠かせないものとして多くの方に利用されています

交通安全は車を運転するご本人はもちろん、ご家族や地域の方々皆の願いでもあります


当社では、新車・中古車にかかわらず、お車(バイク)とご乗車される皆様の安全を願って、毎年「交通安全祈祷」を受けられるようお奨めしております

交通安全祈祷では、まずご本殿にて運転手やご家族の安全を祈願し、その後境内へ出てお車やバイクをお祓いいたします
お車をお祓いする際には、ドア、トランクを開けていただいております

 

 
お写真を撮らせていただいたお二人は、3年前から毎年この時期にお友達同士で「交通安全祈祷」を受けにご来社されており、この3年は無事故・無違反でお過ごしいただいているとのことです
 
また、この交通安全祈祷は、お二人にとっても毎年の恒例行事となっていると伺い、大変うれしく思いました


これからも森戸大明神の神様のご加護の元、事故なく安全にお過ごしいただけますよう、心よりお祈り申し上げております


ようこそお参り下さいました
 
  1. 2010/03/24(水) 22:18:36

祝・神前結婚式②<3月22日>


 
昨日、ご結婚された国際結婚のお二人です
 
ご本殿前にて、お写真を撮らせていただきました

 
ご新郎様は白の紋付袴姿、ご新婦様は相良刺繍がすてきな白無垢姿と、どちらもとてもお似合いですてきでした

 
雅楽の調べが境内に響き渡る中、多くのご参列の皆様の足並みと気持ちがひとつになった「参進の儀」は、とても感動的でした
 
これからもお二人で温かい笑顔に包まれたご家庭をお築き下さい

一生に一度の記念日を、この「葉山総鎮守・森戸大明神」でお過ごしいただき、誠にありがとうございます
 
末永くお幸せに…

※お写真を撮らせていただき、ありがとうございました

 
  1. 2010/03/23(火) 23:08:35

祝・神前結婚式①<3月22日>


 
昨日、ご結婚されたお二人です
 
鳥居前にて、お写真を撮らせていただきました

 
ご新郎様は紋付袴姿、ご新婦様は紅白の白無垢姿と、どちらもとてもお似合いですてきでした

 
鶯の初音と雅楽の音色に導かれて、本格的な春の到来を感じながらの参進は、春ならではの穏やかでやさしい雰囲気に包まれていました
 
これからもお二人で温かい幸せの溢れるご家庭をお築き下さい

一生に一度の記念日を、この「葉山総鎮守・森戸大明神」でお過ごしいただき、誠にありがとうございます
 
末永くお幸せに…

※お写真を撮らせていただき、ありがとうございました

 
  1. 2010/03/23(火) 22:51:26

暴風&波浪警報発令<3月21日>


 
昨日は、前日夜中より台風が来たかのような激しい雨と雷、そして暴風に高波と、自然の脅威を感じるお天気でした


 
森戸海岸は普段はほとんど波のない穏やかな海ですが、昨日は珍しくものすごい高波で、波浪警報も発令され、大変危険な状態でしたが、そんな高波を見てここぞとばかりにサーフィンなどマリンスポーツをされる方々の姿が目立ちました

 
幸い海難事故もなく何よりでしたが、明らかに危険とされる波浪警報発令時に海に入るのは、個人のモラル、責任とはいえ、私個人としてはいかがなものかと思います
 
 
葉山郷総鎮守 森戸大明神ホームページ
http://www.moritojinja.com/
  1. 2010/03/22(月) 23:11:35

三三九手挟式<3月21日>


 
昨日、当社境内にて執り行われました「三三九手挟式」の様子をまだ更新していなかったので、本日の記事はそちらの模様をお伝えいたします



3月21日(祝)春分の日は、前日の夜中から嵐のようなお天気で、暴風&波浪警報が発令されるなど、コンディションとしては良いとは言えないお天気でしたが、そんな暴風にも負けずに矢が的中し、的板が割れると歓声が上がりました




弓馬術礼法小笠原流歩射
 「三三九手挟式」 
鎌倉時代より伝わる厳格な弓の儀式
 
―解説―

小笠原流弓法の起こりは清和天皇の御代、約1100年前のこと、当時はまだ小笠原姓は名乗っておらず、弓法を確立した事により源姓を賜り、将軍家(源氏)の弓術指南役となりました。
承安4年(1174年)、天皇より小笠原号を賜り、以来将軍家(源氏・足利・徳川)の師範として、その弓術を正しく現世に伝えています。
今日の弓道の会合には矢渡し・射礼等が必ず行われますが、その射礼には大的式・百々手式・三三九手挟式などがあり、これらの儀式は室内での儀式として考えられたものであります。

古来「三三九手挟式」は、武家社会では正月4日の弓始式の時に限り行われた厳格な弓の儀式で、文武を統べる道として天下泰平を祝う射礼として行われていました。
射むしろ(射場)から的まで約20m、的の一辺の長さは前弓は八寸(陰の最大の数)、後弓は九寸(陽の最大の数)と規定され、これは易学上でも理論づけられています。
的には「杉」または「檜」を用い、前弓の板的の裏には十文字の切れ目が入り、後弓の板的の裏には三寸毎9つの井桁(いげた)の切れ目が入っています。
この板的を1尺2寸(約36cm)の串に挟んで立て射抜くことから、井桁の数より「三三九の挟物(はさみもの)」といわれています。
 
烏帽子・直垂(女性は水子)姿の射手が前弓・後弓の2組に分かれ、各組ごとに繰り立ち(くりたち)という作法で各自一手(2本)の矢を順番に射た後、各々の大将が一手ずつ交互に射て、大将の的中を2本と数え、合計的中数を競います。
的中した板の的が割れて四散する豪快さがみどころです。
  1. 2010/03/22(月) 22:36:01

祈・安産祈願<3月20日>


本日、安産祈願でお参り下さった御家族です


 
安産祈願とは、赤ちゃんに恵まれたことに感謝し、母子(母胎と胎児)の健康と無事の出産を願い、神社にお参りする行事で、日本には古くから妊娠5ヶ月目に入った最初の「戌の日」に、妊婦さんが腹帯を巻き、お守りを身につけて家族でお祝いをする風習があります

 
犬は多産でありながらお産が極めて軽いということから、安産の守護神、また悪鬼を払い赤ちゃんを守るという意味があるといわれており、この犬の安産にあやかりたいとの願いから、12日に1度訪れる「戌の日」に安産祈願を行うようになりました
 
しかし、必ずしも「戌の日」に安産のお参りをしなければいけないというわけではありません
 
体調の良い日や無理のない日、また御家族お揃いでお参りできる日を選んでお参りされると良いでしょう
 
 
本日お参りいただいた御家族は、日頃から家族ぐるみでお世話になっており、こうしてお祝い事でお参りいただけることは、大変うれしいことです

 
季節の変わり目ですので、くれぐれもお体を大切にお過ごしいただき、母子の健康と無事の出産を心よりお祈り申し上げております



ようこそお参り下さいました



葉山郷総鎮守 森戸大明神ホームページ
http://www.moritojinja.com/
  1. 2010/03/20(土) 21:37:18

祝・神前結婚式<3月20日>


本日ご結婚されたお二人ですヽ(〃'▽'〃)ノ☆゜'・:*☆

ご本殿前にて、お写真を撮らせていただきました〃ヽ(^◇^*)/〃

ご新郎様は紋付袴姿、ご新婦様は白いお花の髪飾りに白無垢姿と、どちらもとてもお似合いですてきでした(♡→∀←)(→∀←♥)

境内を吹き抜ける春風が御二人を祝福する拍手をどこまでも運んで行くかのような、温かなご結婚式になりましたヽ( ´∀`)人(´∀` )ノ

これからもお二人仲良く、温かなご家庭をお築き下さい+.((*´エ`人´Ι`*))゚+.


一生に一度の記念日を、この「葉山総鎮守・森戸大明神」でお過ごしいただき、誠にありがとうございます.。.:*・゚(*ゝ∀・)。.:゚.+:。

末永くお幸せに…〃ヽ(^◇^*)/〃


※お写真を撮らせていただき、ありがとうございました…(´▽`*)


葉山郷総鎮守 森戸大明神ホームページ
http://www.moritojinja.com/

  1. 2010/03/20(土) 21:02:36

春の海

気付いたら、ヤフーブログでも絵文字が使えるようになっていて驚きました


 
驚きついでに、早速絵文字を使ってみました

 
ここ数日はものすごい強風のため、なかなか海に近付くこともできませんでしたが、今日は穏やかなお天気になり、海では漁師さんがワカメがよく乾くようにと、まだ乾ききっていない部分を広げる作業を行っていらっしゃいました
 
それでは、本日の穏やかな海の様子をお伝えいたします
 
春の何とも言えない霞みがかったやわらかな雰囲気の海も、とてもよいものです

 

 
葉山郷総鎮守 森戸大明神ホームページ
 
  1. 2010/03/17(水) 22:05:15

つばき


社務所前の真っ赤な椿が、今まさに見頃を迎えています。

ボリュームある華やかなお花の咲くこの椿は、神前式の際も大活躍です。

当社で執り行われる神前式は、この社務所前からご本殿に向け参進するため、新たな門出を迎える新郎新婦を一番にお祝いする大役を務めています。


葉山郷総鎮守 森戸大明神ホームページ
http://www.moritojinja.com/

  1. 2010/03/15(月) 23:49:16

祝・神前結婚式<3月14日>


本日ホワイトデーにご結婚されたおふたりですヽ(〃'▽'〃)ノ☆゜'・:*☆

ご本殿前にて、お写真を撮らせていただきました〃ヽ(^◇^*)/〃

ご新郎様は紋付袴姿、ご新婦様は白無垢姿と、どちらもとてもお似合いですてきでした(♡→∀←)(→∀←♥)

ご新婦さまの白無垢には地の色にあわせた糸で孔雀の刺繍がほどこされ、上品ながらも豪華ですてきでした♪♪

春の海の香りもたおやかに、穏やかな陽気のもとつつがなく結婚式ご奉仕いたしましたヽ( ´∀`)人(´∀` )ノ

これからもおふたりで、明るい春の日差しのような温かなご家庭をお築き下さい+.((*´エ`人´Ι`*))゚+.


一生に一度の記念日を、この「葉山総鎮守・森戸大明神」でお過ごしいただき、誠にありがとうございます.。.:*・゚(*ゝ∀・)。.:゚.+:。

末永くお幸せに…〃ヽ(^◇^*)/〃


※お写真を撮らせていただき、ありがとうございました…(´▽`*)


葉山郷総鎮守 森戸大明神ホームページ
http://www.moritojinja.com/

  1. 2010/03/14(日) 14:48:44

twitterを始めました♪♪

当ブログを開設してから今日で3年半、神社の「今」をよりリアルにお伝えしたいと思い、話題の「twitter」を始めました。

まだわからないことばかりで、試行錯誤の段階ですが、これからブログと並行して「twitter」も更新して参りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。



森戸大明神「twitter」
http://twitter.com/moritojinja


葉山郷総鎮守 森戸大明神ホームページ
http://www.moritojinja.com/

  1. 2010/03/13(土) 22:57:29

ペットの神様 畜霊社


当社にはペットの守護神「畜霊社」がお祀りされています。

かつて、多くの家畜が疫病にかかった時、この社にお参りしお願いすると病から免れることができると云われ、以来家畜(ペット)の守護神として篤い信仰を集めています。

当社には毎日ワンチャンのお散歩でお参りに訪れる方も多く、飼い主さんたちは皆この「畜霊社」に大切な家族の一員であるペットの健康や幸せを願ってお参りされています。

かつて庭で「番犬として飼っていた」時代とは異なり、多くの人が「家族の一員」として、犬や猫と生活を共にしており、人間の家族以上に愛情を注ぐ人も少なくありません。

大切なペットの健康と幸せを願って、当社へお参りの際はぜひ「畜霊社」にもお参り下さい。


「畜霊社」

御祭神:保食神(うけもちのかみ)

御神徳:家畜(ペット)の健康長寿

例祭日:4月6日


葉山郷総鎮守 森戸大明神ホームページ
http://www.moritojinja.com/

  1. 2010/03/13(土) 18:45:09

日本一の絶景を見られるカップルシート?!


当社境内には石でできたベンチがいくつかありますが、その中でもこの場所にあるベンチから見る風景の美しさは、日本一と言っても過言でないかもしれません。

富士山、裕次郎灯台、名島、江の島、伊豆半島などを一望することができ、夕暮れ時にはかながわの景勝50選にも選ばれております「森戸の夕照」を見ることができます。

こんなすばらしい風景を見ながら、大自然のエネルギーを感じてみてはいかがでしょうか。


葉山郷総鎮守 森戸大明神ホームページ
http://www.moritojinja.com/

  1. 2010/03/11(木) 13:34:35

久々の絶景 森戸神社から見る富士山


今日は久々に朝からすっきりと晴れ渡り、富士山がとてもきれいに見えています。

富士山の山頂は、また雪が増えたように思います。

それでは、絶景をどうぞ…


葉山郷総鎮守 森戸大明神ホームページ
http://www.moritojinja.com/

  1. 2010/03/11(木) 13:27:01

みぞれ


このところなかなかすっきりとしたお天気に恵まれませんが、今日は温暖の地と言われる葉山でもみぞれが降っています。

体の芯まで凍りつくような寒さですが、明日は一気に気温が14℃まで上がるとか…。

今月末には桜も見られるようになるのかもしれませんが、本当の春が待ち遠しいですね。

寒暖の差が激しいので、皆様お体を大切に…。

画像は本日のお弁当…。

スタミナつけて、明日も元気にがんばります。

  1. 2010/03/09(火) 23:30:04

三三九手挟式のご案内


弓馬術礼法小笠原流歩射「三三九手挟式」
-鎌倉時代より伝わる厳格な弓の儀式-


平成22年3月21日(祝)午前11時 雨天中止


小笠原流弓法の起こりは清和天皇の御代、約1100年前のこと、当時はまだ小笠原姓は名乗っておらず、弓法を確立した事により源姓を賜り、将軍家(源氏)の弓術指南役となりました。
承安4年(1174年)、天皇より小笠原号を賜り、以来将軍家(源氏・足利・徳川)の師範として、その弓術を正しく現世に伝えています。
今日の弓道の会合には矢渡し・射礼等が必ず行われますが、その射礼には大的式・百々手式・三三九手挟式などがあり、これらの儀式は室内での儀式として考えられたものであります。

古来「三三九手挟式」は、武家社会では正月4日の弓始式の時に限り行われた厳格な弓の儀式で、文武を統べる道として天下泰平を祝う射礼として行われていました。
射むしろ(射場)から的まで約20m、的の一辺の長さは前弓は八寸(陰の最大の数)、後弓は九寸(陽の最大の数)と規定され、これは易学上でも理論づけられています。
的には「杉」または「檜」を用い、前弓の板的の裏には十文字の切れ目が入り、後弓の板的の裏には三寸毎9つの井桁(いげた)の切れ目が入っています。
この板的を1尺2寸(約36cm)の串に挟んで立て射抜くことから、井桁の数より「三三九の挟物(はさみもの)」といわれています。
烏帽子・直垂(女性は水子)姿の射手が前弓・後弓の2組に分かれ、各組ごとに繰り立ち(くりたち)という作法で各自一手(2本)の矢を順番に射た後、各々の大将が一手ずつ交互に射て、大将の的中を2本と数え、合計的中数を競います。
的中した板の的が割れて四散する豪快さがみどころです。

3月21日(春分の日)午前11時より森戸大明神境内にて、鎌倉時代から伝わる小笠原流歩射を奉納致します。

どなたでもご覧になれますので、みなさまどうぞお越し下さい。


葉山郷総鎮守 森戸大明神ホームページ
http://www.moritojinja.com/

  1. 2010/03/08(月) 22:22:23

ランドセル・通園バックお祓い式のご案内


Ⓒ1976.1999.2009 SANRIO CO.LTD.APPROVAL No.S 503411


平成22年3月28日・29日 ランドセル・通園バックお祓い式のご案内+.((*´エ`人´Ι`*))゚+.


日時:平成22年3月27日(土)午前9時30分・午後2時
日時:平成22年3月28日(日)午前9時30分・午後2時


場所:森戸大明神 本殿


今月末の土日に執り行われます「ランドセル・通園バックお祓い式」にて授与されます「ハローキティ&ダニエル事始守」のご紹介です。

「ランドセル・通園バックお祓い式」では、今春より保育園・幼稚園、小学校に入園・入学されるお子様、そして新年中さん、新年長さん、新小学2~6年生のお子様までを対象に、「通園・通学安全(交通安全)」と、「学業(諸願)成就」、そして「身体健全」を祈願いたします。

春は入園・入学・就職など、新たなスタートの季節…。

心機一転、充実した毎日を送るためにも心身共に健康でいたいものです。

希望に胸膨らませる皆様を応援いたします。

こちらの御守も、正月限定&数量限定で授与されております「マーメイドキティ守」と同様、当社職員監修のもと奉製された御守で、金色の光輝く桜の花びらが、これから始まる新生活が輝かしい物であることを想像させます。

「ランドセル・通園バックお祓い式」をご希望の方は、お電話・社務所にてご予約下さい。


葉山郷総鎮守 森戸大明神ホームページ
http://www.moritojinja.com/

  1. 2010/03/06(土) 22:05:56

緑のカーテン


葉山の特産品のひとつ「わかめ」の天日干しのための準備が、当社境内裏の海岸で始まっていますと以前お伝えいたしましたが、ついに天日干しが始まり、わかめが潮風に揺られる光景は、まるで緑のカーテンといった感じです。

本日は春のぽかぽか陽気に包まれましたが、明日からはまた寒い雨模様だそうで、わかめを見ながら本当の春が待ち遠しいなぁと思っています。


葉山郷総鎮守 森戸大明神ホームページ
http://www.moritojinja.com/

  1. 2010/03/04(木) 00:00:03
ページの先頭へ