今週末にご結婚式予定のお二人がリハーサルにいらっしゃいました


当社では、ご結婚式の約1週間前を目安に、リハーサルを行っております

一、参進の儀*
一、修祓の儀
一、祝詞奏上
一、巫女舞奉納
一、三献の儀*
一、誓詞奏上*
一、玉串奉奠*
一、指輪の儀*
一、親族盃の儀
一、一同退下*
*…主に新郎新婦が行う儀式
リハーサルでは、基本的にはご本殿にて、挙式当日と同じような雰囲気で行われ、神前式の各儀式の意味など説明を交えて、式の流れに沿って一通りの作法を練習致します

リハーサルの所要時間は通常30分程度で、平服で行い、またご結婚式当日のスケジュールの最終確認も行われます

(衣裳合わせなどはございません。)
お二人の大切なご結婚式、一生の思い出に残る感動的なセレモニーになるよう、心を込めてお手伝いさせていただきます

- 2010/05/24(月) 23:21:40
現在発売中の雑誌
「散歩の達人Mook 鎌倉・江ノ電」に
「森戸大明神」および
「おせき稲荷社」「おせき守」が紹介されました


――――――――――――――――――――――――――――――――――
第一部
歩く・・・エリア別見どころ案内
北鎌倉
小町通り・若宮大路・鎌倉駅周辺
金沢街道
大町・材木座
由比ガ浜・長谷・極楽寺
鎌倉山
稲村ガ崎・七里ガ浜・腰越
江の島・片瀬海岸
逗子・葉山
第二部
知る・・・鎌倉を巡る10のキーワード
1 江ノ電
2 切通し
3 骨董と古道具
4 レトロ洋風建築
5 鎌倉野菜
6 個性派パン
7 ご利益巡り
8 花暦
9 鎌倉彫
10 海の家in葉山
第三部
食す・・・おいしい鎌倉ございます。
エリア別食事処紹介
もしも鎌倉に住むなら
キャラ別お土産カタログ
トイレ便利帖
歳時記
MAP 他
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
当社には、咳止め、身体健全、病気平癒 技芸上達の神様
「おせき稲荷社」がお祀りされています

毎年4月8日には「おせき稲荷社」の例祭が執り行われます

おせき稲荷社は、古来より「せきが止まらない人」、「咽を使う職業の人」たちからの篤い信仰があり、身体健全や病気平癒、技芸上達を願う人たち(=アナウンサーや歌手・俳優・女優の方々

)の祈りの声が日本各地より日々集まっています


「おせき稲荷社」
昔この近くにいく日も「せき」が続き、漁に出られず悩み苦しんでいた漁師が、古老より「おせきさん」にお詣りして来なさいと云われ早速お詣りしたところ、不思議なことに「せき」は瞬く間に止まり、この奇跡に感激した漁師は「油あげ」を供へて御礼詣りをしました。
以来、漁師は日々健康に過ごすことができたことから、今日でもおせき稲荷社は人々より「おせきさん」と慕われ、「せき」止めの神様、「咽」を使う職業の人達の神様として篤い信仰を集めています。
御祭神:倉稲魂神
御神徳:咳止め 身体健全 病気平癒 技芸上達
例祭日:4月8日
「散歩の達人Mook 鎌倉・江ノ電」
- 2010/05/21(金) 11:33:25
説明を交えながら、神前模擬挙式を執り行います
一、修祓の儀
祭儀を行う前にお祓いを受けます。
神職が祓詞(はらえことば)を奏上し、大麻(おおぬさ)で新郎新婦および参列者全員のお祓いを行います。
・お祓いを受ける際は頭を下げます。
・祓詞の奏上の間は、お写真・ビデオ撮影禁止
一、祝詞奏上(のりとそうじょう)
斎主がご神前でおふたりの結婚を神様に奉告し、門出を祝い、おふたりの末永い幸せを祈り、祝詞を奏上いたします。
・写真、ビデオ撮影禁止
一、巫女舞奉納(みこまいほうのう)※オプション 浦安の舞
華麗に舞う巫女舞は、新郎新婦とご両家のご繁栄を祈ってご神前に奉納され、ご参列の皆様にも福をお授けします。
昭和天皇御製
天地の 神にぞ祈る 朝なぎの 海のごとくに 波たたぬ世を
一、三献の儀(さんこんのぎ)
御神前に供えた御神酒で、巫女が持参する三ツ組の朱の盃、いわゆる三三九度の盃をくみ交わします。
同じ盃で同じ御神酒を交互に酌み交わすことによって、夫婦の契りを結ぶ儀式です。
ブライダルフェアなので、皆様には前に出てきていただき、「三献の儀」を間近で見学していただきました。
一、誓詞奏上(せいしそうじょう)
新郎新婦が御神前に進み、誓いの言葉である誓詞を奏上する大切な儀式です。
一拝して誓詞を奏上し、二拝二拍手一拝の作法で拝礼します。
・新郎新婦は神前に進み、御奉読いただきます。
一、玉串奉奠(たまぐしほうてん)
新郎新婦が御神前に進み、感謝と祈りを込めて玉串を捧げ、拝礼します。
玉串は、神前に立つ人の心を神様にお伝えするもので、榊の枝を用います。
これを神前に奉ってから、二拝二拍手一拝の作法にて拝礼します。
・新郎・新婦は神前にて神職・巫女より玉串を受け、台の上に玉串の榊の根本を神前に向けて供え、二人一緒に二礼二拍手一礼の作法にて拝礼します。
御両家参列者は新郎新婦に合わせて、その場にご起立していただき御一緒に拝礼をしていただきます。
一、指輪の儀(ゆびわのぎ)
新郎から新婦、続いて新婦から新郎の順で、指輪を交換します。
森戸大明神では、ご希望により行います。
リングピローの貸出もしております。(3種類の中から選択可)
一、親族盃の儀(しんぞくはいのぎ)
新郎新婦を通して新しくご親族となられる皆様でお神酒にて乾杯し、親族としての絆を深める儀式です。
また、ご参列の皆様全員でお二人の結婚を祝福いたします。
一、一同退下(いちどうたいげ)
一同が起立して神前に拝礼てから退場し、式はおひらきになります。
- 2010/05/18(火) 09:28:52
11:00 神前模擬挙式
いよいよ神前模擬挙式のはじまりです

フェアご参加の皆様には、まず参道の両脇にお並びいただき、
「参進の儀」を実際にご覧いただきました

「参進の儀」は雅楽の調べの中、赤い傘を差し掛けられ、巫女の先導によりご本殿まで進んで行く古式ゆかしい儀式で、参列者の足並みと気持ちを一つにする大切な儀式でもあります。
粛々と一歩ずつ、ゆっくりと進むことで気持ちも引き締まります。
ご結婚式当日は、一般の参拝者の方々からも祝福の声や拍手をいただけることも…。
お二人が緊張の中、ふと笑顔になる瞬間でもあります。
- 2010/05/17(月) 23:07:20
「葉山ゲストハウスC33様」「湘南ウエディング情報センター様」のご協力の元、これから結婚をご予定されているおふたりと御家族を対象に、昨日当社にて
神前模擬挙式が執り行われました

「神前模擬挙式」とは、本番同様に新郎新婦のモデルが挙式を行うデモンストレーションのことで、参加者は参列席にて本番さながらの荘厳優美な神前結婚式をご覧いただけるので、神前式をご検討中の方々にはぜひご参加いただきたい行事です

それでは、実際のブライダルフェアの様子を少しずつお伝えして参ります

10:40 森戸大明神 境内&社務所見学
まず最初は社務所控室にご集合いただき、簡単な説明から…。
ご結婚式当日は、ご新郎様ご新婦様のお支度部屋として、また御親族様控室としてご利用
いただいており、社務所入り口より「参進」してご本殿まで参ります。
駐車場に関するご案内中の様子・・・。
皆様真剣に耳を傾けていらっしゃいます。
神社にお参りする際には、まず手水舎で手を洗い身を清めます。
古来より、水は「罪(つみ)」や「穢(けが)れ」を洗い流すものと考えられており、元来は、境内近くの自然の川や山の湧き水を利用して身を清めていたようですが、現在では境内に人工的に設けられた手水舎を利用するのが一般的です。
<手水の作法>
1 右手で柄杓(ひしゃく)を取る。
2 水を汲み上げ左手にかけて洗う。
3 柄杓を左手に持ちかえ、水を汲み上げ右手を洗う
4 再び柄杓を右手に持ちかえて、左の手のひらに水を受けて溜める。
5 口をすすぐ(柄杓に直接口をつけない)。
6 右手にもう一度水を流し、柄杓の柄を洗い清めて元の位置に戻す。
- 2010/05/17(月) 21:49:46
湯立て神楽(後段四座)
5.掻湯(かきゆ)…神招きの祈念をこめた御幣を持って、煮え立っているお湯を掻き、釜底から立ち上がる「湯の泡」の様子で今年の豊凶をトする。沸騰し、気化した気泡を「湯華」という。
6.湯座(ゆぐら)…湯たぶさをとって四方に舞い、湯たぶさから発する「しぶき」は、この神楽の場に来臨された神々の息吹となって、この場に集う人々をはじめ、辺りに立っている樹木にも、草花にも、小石にも降り注がれて、今年の豊作と豊漁、氏子・参列者の無病息災を祈念する舞。
7.射祓(いはらひ)…邪気を射祓い、邪悪を射据えて、天の下平らけく氏子安らけくあるべきを祈念する静かな中にも力強い舞。
8.劔舞もどき(けんまいもどき)…赤面の神が鉾をとって進み出で、五風十雨、雨風時に順ひ、豊年万作・大漁満足・天下泰平を祈念して気息を整え、邪悪を踏み鎮め、天地運行の乱れを正し、邪霊を鎮めて散供する。途中より黒面の神が現れ、赤面の神の所作を真似たり、おどけたりして笑いを招きつつ座の雰囲気を和めながら散供する。そして、参列者が心に平安と和らぎをとりもどし、平常心の状態に戻り、新しく充実し、増進した生命力をもって、再び日常生活に励むようにさせるという「もどき」の所作。
神楽の最後には、お供物として供えた「飴」などのお菓子が撒かれ、その飴をいただくことによって、新たな活力を与えられるといわれています


子供たちは、この活力の飴を拾うために集まったのでした

- 2010/05/16(日) 21:05:41
昨日は、森戸大明神の境外末社である
「熊野神社」の例祭でした


毎年5月15日の午後3時より執り行われるこのお祭りは、眞名瀬町内会の皆様の温かなお力添えをいただき、執り行われています

「眞名瀬の権現樣(ごんげんさま)」として親しまれている熊野神社は、とても小さなお社ではありますが、毎年多くの氏子さん、子供たちが集まり、お祭は大変にぎやかです

私も微力ながらご奉仕申し上げました

ご多忙中にもかかわらず、ご奉仕いただいた皆様、ご参列いただいた皆様、ありがとうございました

例祭の後は「湯立て神楽」が奉納され、ここで一気に子供たちの数が増えます

理由は後ほど…
湯立て神楽(前段四座)
1.羽能(はのう)…神楽の神域をととのえる為、白扇の上に神饌の白米を棒持し、これを四方に散供して稲霊のお力により、神楽の場に進入しようとする邪霊や邪気を遠ざけて、聖域に神霊の降臨を仰ぎ、神楽の滞りない進行を祈念する清めの舞。
2.御祓(おはらひ)…神楽の座及び神々の降臨を仰ぐ「ひもろぎ」となる山、お湯、釜をはじめ参列者を合わせて、ひろく「聖域」の清め祓い、神々の降臨を仰ぐための御祓いの舞。
3.御幣招き(ごへいまねき)…邪霊や邪気を遠ざけ、清め祓いも終えて、斎庭・聖域の正面に設けられた山、ひもろぎに神々の来臨を仰ぎ祈る神招き舞(神々は、産土大神、火産皇霊神、水波能売神の三神)
4.御湯(おゆ)…山に来臨された神々を拝する最初の所作。邪霊を退け邪気を鎮め清められて生まれ出た尊い「お湯」を、まず最初に神々に献ずる所作。笹の「湯たぶさ」をお湯につけて、或いは桶に移して三神に献ずる静かな舞。
- 2010/05/16(日) 20:41:38
現在発売中の雑誌「YOKOHAMA Walker」に当社の
「畜霊社」「ペット御守」が紹介されました


――――――――――――――――――――――――――――――――――
☆今月の特集☆
■心と体にフルチャージしよう!神奈川で日帰り パワースポット散歩
元気になりたい時やリフレッシュしたい時に訪れたいのが神や仏、自然の木が集中するパワースポット。
由緒ある神社はもちろん、県内にも聖地と呼ぶべき場所がたくさんあります。
YWでは初特集! 見えないエネルギーが潜むパワースポットさんぽへ出かけませんか。
■西湘スイーツがブレイク中です!
都会の喧騒とは無縁の西湘エリアにここ数年、パティスリーが増加中。
地産池消にこだわったパティシエたちが作る、カジュアルな西湘スタイルがスイーツ界の話題です。
■¥3150/30分以下でスッキリ! お手軽カラダメンテ
疲れ気味の体を手軽な時間&料金でスッキリ解消してくれるお店&メニューを厳選!
あなたにとっての「神の手」がきっと見つかります。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
当社にはペットの守護神「畜霊社」がお祀りされています

かつて、多くの家畜が疫病にかかった時、この社にお参りしお願いすると病から免れることができると云われ、以来家畜(ペット)の守護神として篤い信仰を集めています

当社には毎日ワンチャンのお散歩でお参りに訪れる方も多く、飼い主さんたちは皆この「畜霊社」に大切な家族の一員であるペットの健康や幸せを願ってお参りされています


かつて庭で「番犬として飼っていた」時代とは異なり、多くの人が「家族の一員」として、犬や猫と生活を共にしており、人間の家族以上に愛情を注ぐ人も少なくありません

大切なペットの健康と幸せを願って、当社へお参りの際はぜひ「畜霊社」にもお参り下さい


●境内における犬の散歩の際の注意事項
最近、マナーをお守りいただけない飼い主さんが増えております。
境内は神聖な場所です。
犬の散歩には必ずひきづなをし、放し飼いにしないで、フンの始末は必ずしてください。
マナーを守り、皆様が気持ちよく参拝できますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
【注意事項】
・リード(手綱)を付け、犬を放さないでください。(犬が恐い人もいますので、必ずつないでください。)
・犬の糞の始末は、飼い主で責任を持って行ってください。
・ブラッシングした抜け毛も自宅で処理してください。
- 2010/05/12(水) 21:47:58
先日近所までお使いに行った時のこと…

「葉山元町商店会マップ」という冊子が置いてあったので、一部いただいてきました

この冊子には、葉山にある様々なお店やホテル、銀行や郵便局、また葉山の年間行事についても紹介されており、9月のところに
「森戸大明神 例大祭」も紹介されています

葉山にお越しの際は、ぜひご参考下さい

「葉山元町商店会マップ」
発行:葉山元町商店会
発行日:2010年3月
企画・編集:葉山元町商店会会員
協力:葉山郷土史研究会・NPO法人葉山まちづくり協会
デザイン制作:有限会社プランネル Hayama Studio
- 2010/05/09(日) 23:20:14
端午の節句「尚武まつり」の番外編といたしまして、森戸川の鯉のぼりの様子をお伝えいたします


最近はあまり大きな鯉のぼりを見かけなくなりましたが、当社では毎年4月20日頃から鯉のぼりを飾っており、
参拝者の皆様、遠足に訪れた小学生や幼稚園生、近所の子供たちにも大変喜ばれております

しかし、当社は天候によっては海風が強いこともあるため、絡まった鯉のぼりをこうして長い竿を使って直さなければなりません

これが結構大変な作業で…


今年は神社までお参りに来た娘の声援を受けながら、がんばりました


(笑)
●端午の節句と鯉のぼり
5月5日は「端午の節句」といい、男の子の健やかな成長を願う行事です。
端午というのは、五月の初めの午(うま)の日という意味で、午を「ご」と呼んだ時「五」に通じることや、特に5月5日を重五、重午(じゅうご)と呼び、この日にお祭りするようになったといわれています。
端午の節句は、奈良時代から行われている古い行事で、奈良・平安時代の端午の日は、災厄を避けるための行事が行われる重要な日でした。
宮廷ではこの日に軒に菖蒲やよもぎを挿し、臣下の人々は菖蒲を冠に飾ったり、菖蒲の葉の薬玉を柱に下げたりしました。
鎌倉時代には、武家の間から菖蒲と尚武をかけてこの日を大切にする気風が生まれました。
江戸時代には、端午は幕府の重要な式日となり、大名や旗本は江戸城に出仕し将軍にお祝を述べました。
将軍に世継が生れると、城中にたくさんの幟や作り物の遣り、長刀、兜などを立てて盛大にこれを祝いました。
江戸中期になると庶民の間から町民のアイデアで鯉のぼりが生れました。
中国に古くから伝わる登竜門の伝説になぞらえ、竜門の滝を登り切ると鯉が竜になるように、我子も健康に育ち、将来は大きく出世して欲しいとの気持を込めたものです。
この頃は和紙に鯉の絵を描いたものでしたが、大正時代に破れない綿の鯉のぼりが生まれ、昭和三十年代の半ばには雨にぬれても色落のしない合成繊維の鯉のぼりが誕生し、現在に受継がれています。
- 2010/05/07(金) 12:51:18
本日午前10時より当社の境内末社である
「水天宮」の例祭が執り行われました


水天宮の例祭は、
「子授・安産・育児の神様」として広く知られる当社の末社である「水天宮」で執り行われる一年で最も重要な祭です

毎年5月4日(祝)午前10時より執り行われるこの祭には、赤ちゃんを授かりたいと願うご夫婦、安産を願うご夫婦、無事出産できたご夫婦・御家族などがお参りされ、大変賑わいます


今年も多くのご夫婦にご参列いただき、盛大かつ厳粛なお祭りとなりました

ようこそお参り下さいました

●水天宮●
・御祭神
天御中主神(アメノミナカヌシノカミ)
・御神徳
「まいられよ 子宝の福 さづかりに」と石碑に刻んである通り、古くから子宝・安産を求める人等の篤い信仰を受けており、妊婦や子供を授かりたい夫婦あるいは無事出産できた夫婦・家族などが、安産や子授の願掛け やお礼参りなどで日本全国から訪れています。
左右にある丸い「子宝の石」を手でなで、お参りすると子宝が授かると言い伝えている霊験あらたかな石です。
・子宝石
「子宝石」は御守と一緒に毎日お祈りをすると、子宝が授かると古来より言い伝えられている霊験あらたかな石 です。
赤ちゃんを授かりたいと願うご夫婦には、ご希望により「子宝石」をおわかちしております。
赤ちゃんが授かりましたら御礼参り(又は安産祈願)をし、無事出産されましたら、子宝石に「お子様のお名前」 「生年月日」をご記入の上、初宮詣(=お宮参り)の際に神社へお戻し下さい。
こちらの「子宝石」はご参拝いただいた方に限り、御夫婦お一組につき一体ずつおわかちしております。
(宅配便や郵便での発送は一切しておりませんので、予めご了承下さい。)
- 2010/05/04(火) 20:35:06
●5月限定 結婚式特典
このたび当社では、「幸せむすび 森戸大明神 神前婚礼の儀」5月限定特典といたしまして「巫女舞プレゼントプラン」「生雅楽 特別割引プラン」をご案内申し上げます。
昨年も大変ご好評いただきました「巫女舞プレゼントプラン」は、平成22年5月末日までに神前式をご成約(=仮予約は不可)いただきましたお客様に、通常オプションにて承っております「巫女舞」を、挙式の際に特別にプレゼント奉納いたします。
華麗に舞う巫女舞は、新郎新婦とご両家のご繁栄を祈って御神前に奉納され、ご参列のみなさまにも福をお授けいたします。
また昨年より登場し、大変人気の高い「生雅楽 特別割引プラン」は、通常オプションにて承っております雅楽の生演奏を、平成22年5月末日までに神前式をご成約(=仮予約は不可)いただきましたお客様に限り、ご希望により特別価格にて承ります。
伶人たちの奏でる古式ゆかしい生雅楽の調べは、よき門出にふさわしく気品高く、より感動的な神前式になることでしょう。
今だけのお得なチャンス!!お早めにお越し下さい!!
巫女舞プレゼントプラン
対象期間/平成22年5月1日から31日までのお申し込み
平成22年5月1日以降5月末日までに新規で挙式をご成約いただいたお客様に限ります。
生雅楽 特別割引プラン
対象期間/平成22年5月1日から31日までのお申し込み
ご希望の方は、必ず正式予約時にお申し付け下さい。
平成22年5月1日以降5月末日までに新規で挙式をご成約いただいたお客様に限ります。
※都合により承れない日もございますので、予めご了承下さい。
- 2010/05/01(土) 09:01:32