なかちゃんのお仕事日記

葉山産 天然わかめ

先程、ご近所の方から葉山産天然わかめを頂戴致しました
 
わかめが大好物な娘にお土産ができました
 

 
 
本日は朝から暴風で、砂嵐のような状態になっています
 
駐車場では目を開けるのも大変な状態です
 
 
今のところ小雨なので助かっていますが、天気予報では午後から雨が強くなるとのことで・・・
 
 
 
スポンサーサイト



  1. 2012/03/31(土) 11:54:11

月光プロジェクト

「月光プロジェクト」というものをご存知でしょうか。
 
昨年の津波被害により甚大な被害をお受けになられた月浜地区の海苔生産グループの方々を支援するプロジェクトです。
 
皆様に一口オーナーになっていただき、月浜地区復興のご支援を賜りたくお願い申し上げます。

 
 
当社においても、震災後には支援物資や義援金を募り、皆様のお気持ちを被災地へお届けしましたが、このプロジェクトはお気持ちを直接届けることができる形で支援できるものだと思います。
 
趣旨にご賛同いただける方、ご興味のある方は下記URLもしくは当社にも支援金の払込用紙がございますので、ご支援賜りたく存じます。
 
 
よろしくお願い致します。
 
 
 
  1. 2012/03/30(金) 13:44:29

『赤ちゃんが欲しい』掲載

本日発売の『赤ちゃんが欲しい』春号に当社が掲載されました
 
全国にある子宝信仰の篤い社寺も多く掲載されております
 
 
掲載誌を読ませていただきましたが、医学の事や体験談なども載っていて、非常に読みやすいように思いました
 

 
  1. 2012/03/30(金) 13:28:02

畜霊社(4月6日)おせき稲荷社(4月8日)例祭

まもなく年度が変わり4月へ入ろうとしています。
 
4月の前半は摂末社の御例祭が続きます。
 
4月6日には、古くは家畜の神様として現在ではペットの神様としての信仰のある『畜霊社』の御例祭です。
 
昨年も多くのご参列を賜り、家畜・ペットの健康なども御祈願致しました。

 
4月8日には、おせき婆さんなどと呼ばれ親しまれてまいりました『おせき稲荷社』の御例祭です。

 
咳の止まらない方や喉を使う職業の方などから信仰があり、著名な歌手の方などからもお参りいただいております。
 
摂末社のお祭りについては、拝殿が無いため外にてご参列をいただきますのでご了承ください。
 
 
  1. 2012/03/26(月) 16:18:54

お天気に恵まれて

今日は朝からお天気に恵まれて、富士山も少しづつ顔を見せ始めました
 

南風で暖かくなるかと思いましたが、風が冷たい感じですが・・・日が当たるとポカポカしてます
 
 
 
  1. 2012/03/25(日) 12:34:33

Q-Ton1978

昨日、日本セーリング連盟名誉会長をはじめ関係者の方々がお集まりになり、当社の境内に建つ『石原裕次郎記念碑』の前にてカップの受賞を祝う献杯が行われました
 
葉山セーリング協会会長とのご縁で献杯に参加させていただきました

 
ヨットの事はわかりませんが、カップの大きさにビックリ致しました

  1. 2012/03/25(日) 09:26:58

祝・神前結婚式②<2月25日>


 
だいぶ更新が遅れてしまいましたが、引き続き先月ご結婚されたお二人です
 
ご本殿を背景にお写真を撮らせていただきました

 
ご新郎様は黒の紋付袴姿、ご新婦様は白無垢姿にボール型ブーケをお持ちになり、どちらもとてもお似合いですてきでした

 
ブーケやリングピロー、ご新婦様の髪にいたるまで、お花に満ち溢れたすてきな式でした

  
 

↑こちらはお花いっぱいの華やかなリングピロー

 
一生に一度の記念日を、この「葉山郷総鎮守 森戸大明神」でお過ごしいただき、誠にありがとうございます
 
お二人の幾久しいお幸せとご両家の益々のご繁栄をお祈り申し上げます

※お写真を撮らせていただき、ありがとうございました

  更新が大変遅くなり、申し訳ございませんでした
  
 
葉山郷総鎮守 森戸大明神(森戸神社)ホームページ
http://www.moritojinja.com/
 
森戸大明神(森戸神社)twitter
  1. 2012/03/23(金) 11:00:15

祝・神前結婚式①<2月25日>


 
だいぶ更新が遅れてしまいましたが、引き続き先月ご結婚されたお二人です
 
社務所ロビーにてお写真を撮らせていただきました

 
ご新郎様は黒の紋付袴姿、ご新婦様は綿帽子に白無垢姿とどちらもとてもお似合いですてきでした

 
心配されたお天気でしたが、雅楽の生演奏を先導に参進の儀、お式がお開きになると雨も上がり、お二人の新しい門出を空も祝福しているようでした

  
 

↑こちらはお二人の和風リングピロー
すてきですね

 
一生に一度の記念日を、この「葉山郷総鎮守 森戸大明神」でお過ごしいただき、誠にありがとうございます
 
お二人の幾久しいお幸せとご両家の益々のご繁栄をお祈り申し上げます

※お写真を撮らせていただき、ありがとうございました

  更新が大変遅くなり、申し訳ございませんでした
  
 
葉山郷総鎮守 森戸大明神(森戸神社)ホームページ
http://www.moritojinja.com/
 
森戸大明神(森戸神社)twitter
  1. 2012/03/23(金) 10:53:50

祝・神前結婚式<2月11日>


 
だいぶ更新が遅れてしまいましたが、先月ご結婚されたお二人です
 
ご本殿を背景にお写真を撮らせていただきました

 
ご新郎様は黒の紋付袴姿、ご新婦様は綿帽子に白無垢姿とどちらもとてもお似合いですてきでした

 
澄んだ冬晴れの空に包まれたお二人、キラキラと輝いていらっしゃいますね
  
お互いに支え合いながら、益々豊かな人生をお送り下さい


 
一生に一度の記念日を、この「葉山郷総鎮守 森戸大明神」でお過ごしいただき、誠にありがとうございます
 
お二人の幾久しいお幸せとご両家の益々のご繁栄をお祈り申し上げます

※お写真を撮らせていただき、ありがとうございました

  更新が大変遅くなり、申し訳ございませんでした
  
 
葉山郷総鎮守 森戸大明神(森戸神社)ホームページ
http://www.moritojinja.com/
 
森戸大明神(森戸神社)twitter
  1. 2012/03/23(金) 10:41:01

気持ちの良い一日

今日の朝は雪がちらついていました
 
気温も随分低かったような気がしましたが、今は暖かくなってまいりました
 
 
寒さのおかげか、富士山も見えて清々しい朝を迎えることができました
 

 
ワカメの収穫も進んでいるようで、美味しそうなワカメが釜いっぱいに茹で上がっていましたよ
 
最近ではリゾート化が進んでいるよういわれる葉山ですが、こういった光景に葉山らしさを感じます
 

 
葉山郷総鎮守 森戸大明神(森戸神社)ホームページ
http://www.moritojinja.com/
 
森戸大明神(森戸神社)twitter
  1. 2012/03/21(水) 10:48:22

ランドセル・通園バックお祓い式

 
ランドセル・通園バックお祓い式
-通園・通学安全 学業成就祈願-
 
3月25日(日)午前9時30分・午後2時
3月31日(土)午前9時30分・午後2時
 
この度は、ご入園・ご入学おめでとうございます。
お子様の成長を心待ちに、このお祝いをお迎えのこととお慶び申し上げます。

当神社では今春幼稚園・保育園入園・小学校入学を控えたお子様を対象に「ランドセル・通園バックお祓い式」を執り行い、これから毎日背負うランドセル、通園バックをお祓いして、幼稚園・保育園生活・学校
生活の充実、並びに学業成就交通安全を祈願致します。
春は新たなスタートの季節…。
心機一転、充実した毎日を送るためにも心身共に健康でいたいものです。
希望に胸膨らませる皆様を応援いたします。

ご家族おそろいで参列いただき、晴れやかにご入園・ご入学の日をお迎え下さい。

「ランドセル・通園バックお祓い式」をご希望の方は、お電話・社務所にてご予約下さい
  1. 2012/03/20(火) 14:40:12

三三九手挟式

本日、午前11時から小笠原流鎌倉菱友会のご奉納により『三三九手挟式』が執り行われました
 

 
風もなく良いお天気に恵まれ、厳かに静寂の中で執行された歩射の雰囲気と的が割れた瞬間の心地よい音に、ご覧になられた方達も満足していただけたのではないでしょうか





 

 
流鏑馬のような躍動感は無いものの、『静』の荘厳な雰囲気を味わう事のできる素晴らしい歩射でした
 

 
大将戦の緊張感が良かったですね
 

 
 
葉山郷総鎮守 森戸大明神(森戸神社)ホームページ
http://www.moritojinja.com/
 
森戸大明神(森戸神社)twitter
  1. 2012/03/20(火) 14:32:01

三三九手挟式のご案内


弓馬術礼法小笠原流歩射「三三九手挟式」
-鎌倉時代より伝わる厳格な弓の儀式-


平成24年3月20日(祝)午前11時 雨天中止


小笠原流弓法の起こりは清和天皇の御代、約1100年前のこと、当時はまだ小笠原姓は名乗っておらず、弓法を確立した事により源姓を賜り、将軍家(源氏)の弓術指南役となりました。
承安4年(1174年)、天皇より小笠原号を賜り、以来将軍家(源氏・足利・徳川)の師範として、その弓術を正しく現世に伝えています。
今日の弓道の会合には矢渡し・射礼等が必ず行われますが、その射礼には大的式・百々手式・三三九手挟式などがあり、これらの儀式は室内での儀式として考えられたものであります。

古来「三三九手挟式」は、武家社会では正月4日の弓始式の時に限り行われた厳格な弓の儀式で、文武を統べる道として天下泰平を祝う射礼として行われていました。
射むしろ(射場)から的まで約20m、的の一辺の長さは前弓は八寸(陰の最大の数)、後弓は九寸(陽の最大の数)と規定され、これは易学上でも理論づけられています。
的には「杉」または「檜」を用い、前弓の板的の裏には十文字の切れ目が入り、後弓の板的の裏には三寸毎9つの井桁(いげた)の切れ目が入っています。
この板的を1尺2寸(約36cm)の串に挟んで立て射抜くことから、井桁の数より「三三九の挟物(はさみもの)」といわれています。
烏帽子・直垂(女性は水子)姿の射手が前弓・後弓の2組に分かれ、各組ごとに繰り立ち(くりたち)という作法で各自一手(2本)の矢を順番に射た後、各々の大将が一手ずつ交互に射て、大将の的中を2本と数え、合計的中数を競います。
的中した板の的が割れて四散する豪快さがみどころです。

3月20日(春分の日)午前11時より森戸大明神境内にて、鎌倉時代から伝わる小笠原流歩射を奉納致します。

どなたでもご覧になれますので、みなさまどうぞお越し下さい。


  1. 2012/03/14(水) 12:51:23

震災に備えて

二月もあっという間に過ぎ、3月に入りました
 
二月後半は研修が重なり、バタバタする日々を過ごしました
 
27日には鶴岡八幡宮において、「震災に備えて」という事で午前中は救命講習を、午後からは宮城県石巻市鎮座北野神社 宮司様のお話と防衛大学院 名誉教授様のお話を拝聴致しました
 
15年前に受講した救命講習ですが、現在では胸骨圧迫や人工呼吸以外にもAEDの使用方法なども含まれており、非常に有意義なものとなりました

 
また、午後からの宮司様のお話は被災された生のお声と現状を航空写真を使いながらご説明いただき、今後の中長期的な支援というものの必要性を強く感じるとともに、4年間で70%と予想される関東の震災への備えの重要性というものをご教授いただきました
 
 
29日には、神奈川県神社庁において東日本大震災からまもなく1年が過ぎようとしている中、神奈川神道青年会の震災復興支援活動報告の場を頂戴し、県内宮司様、氏子総代の皆様の前で発表致しました
 
また、中越大震災で被災された新潟県鎮座蒼柴神社 禰宜様の復興への道程について貴重なご講義を賜り、興味深く拝聴致しました
 
  1. 2012/03/02(金) 14:40:12
ページの先頭へ