なかちゃんのお仕事日記

鎌倉山崎北野神社御例祭

鎌倉北野神社鳥居
昨日、鎌倉市山崎に御鎮座の北野神社へ御例祭並び鎌倉神楽のご奉仕に伺いました。

台風の影響でしょうか、雨模様でしたが祭儀滞りなく斎行致しました。

北野神社は天神山と呼ばれる山を境内地として、天神山の頂上にお宮がございます。
鎌倉北野神社階段



205段の階段を昇り、お宮に到着すると山飾りが整っており、総代さん方が釜にお湯を沸かしてお待ちになっておられました。

どっしりとした社殿と木々に囲まれた清々しい庭上に清浄な空気を感じながら、神楽奉仕となりました。
鎌倉北野神社本殿


通常は庭上で行う神楽も、お天気の関係で本殿内で行いましたが、庭上にはカッパを着た子供たちが拝観に訪れ、山の神を怖がってくれたり、大きなリアクションをしてくれたりと子供たちのおかげで賑やかな神楽となりました。

北野神社は現在59戸の世帯が3つの区画にわかれて毎年交代で神社をお護りになられており、色々なご苦労話もお伺いしましたが、神社の為に次の世代に伝統を受け継ぐ為にと一生懸命ご尽力される皆様に本当に頭が下がります。

毎年9月25日に行われる御例祭。今後も変わらず継続していただきたいと、強く思います。

鎌倉山崎北野神社氏子会の皆様、誠におめでとうございました。

例祭と鎌倉神楽奉仕の後、鎌倉横須賀三浦連合支部の三役会があり、鶴岡八幡宮へ。

会議が終わる頃には、外は真っ暗になり舞殿がとても綺麗だったので写真を一枚。
鶴岡八幡宮


携帯だとイマイチですが(ToT)
スポンサーサイト



  1. 2013/09/26(木) 12:27:34

鎌倉坂ノ下御霊神社御例祭並び鎌倉神楽

御霊神社本殿


昨日は鎌倉坂ノ下御霊神社へ御例祭並び鎌倉神楽のお手伝いに伺いました。

秋晴れに恵まれ、気持ちよくご奉仕させていただきました。

江の電


鎌倉神楽と県指定の文化財である面掛け行列をご覧になる為、境内は大勢の人で埋め尽くされました。

鎌倉神楽の大先輩である横浜戸塚の宮司様(一昨日で99歳【数えで100歳】)もご参列されました。

宮司様は昭和17年から71年間、欠かさず御霊神社御例祭にお越しになられておられます。

800年の歴史を持つ鎌倉神楽の10分の1を宮司様はご存知で、私のように100分の1しか知らない小僧には本当に雲の上の方です。

御霊神社神輿


正午の御例祭から鎌倉神楽、面掛け行列と午後の4時まで氏子さんの素晴らしい御準備のおかげで滞りなくご奉仕できました。

御霊神社氏子の皆様、誠におめでとうございました。
  1. 2013/09/19(木) 11:55:17

急に

波は高いままですが、急に風がなくなりはじめました。

青空やお日様も顔を出しはじめ、台風も落ち着くのでしょうか!?

富士山がハッキリと見えるようになりました。

台風後の富士山
  1. 2013/09/16(月) 15:52:33

境内の今

波飛沫

現在も風は強いまま、境内には波飛沫が飛んでいます。

ただ、空は明るくなりはじめ富士山も顔を覗かせています。
富士山


先程までの暴風で落葉が散乱しておりましたが、少し天気が落ち着いてきたところで、清掃を・・・

予想以上の荒れ模様でしたが、なんとか綺麗になりました

清掃
  1. 2013/09/16(月) 15:19:14

お願い

体感的にですが、風が一段と強く激しくなったように思います。

境内には樹木も多く、枝などが飛んでくる場合もございます。

御用のある方でも、風がおさまるまではご来社はお控えください。

よろしくお願い致します。
  1. 2013/09/16(月) 11:48:34

台風18号

台風と本殿

本日は台風18号の影響で大荒れのお天気となっております。

朝から境内清掃に追われておりますが、風が強すぎてどうにもなりません。
社務所前


先程までは強風に加え雨も降っておりましたが、現在のところ雨は落ち着いております。

波飛沫が名島全体を覆うほどの強い風に見舞われ、鈴緒も4本束ねて煽られないようにしております。
名島

岩上の千貫松も台風と戦っております。
台風と千貫松



本日も祈祷のご予約をいただいておりますが、延期などのご連絡はご遠慮なざらずお申し出ください。

神社は通常通り4時半まで開門の予定です。お越しの方は十分お気を付けください。

先程からサイレンの音がよく聞こえてまいります。

事故などが無いことを祈ります。

  1. 2013/09/16(月) 10:52:25

月次祭斎行

雨の境内


午前9時より月次祭を斎行致しました。

毎月20名ほどのご参列をいただく1日の月首祭と15日の月次祭ですが、本日は台風接近の影響もあり5名のご参列となりました。

思い起こせば当社で皆様にご参列をいただける形で私が月次祭を始めた頃はご参列無しや1名ということも多々あり、その頃を思うと現在では多くの方にご参列をいただき盛大に斎行できることは大変ありがたいことです。

皇室の弥栄と日本国の発展、氏子崇敬者・国民の皆様の安寧を願うお祭りが月次祭でございます。

毎月1日、15日の午前9時より斎行しておりますので、皆様奮ってご参列ください。

  1. 2013/09/15(日) 09:47:47

横須賀浦賀 叶神社宵宮祭お手伝い

昨日は横須賀浦賀の叶神社へ宵宮祭並び湯立神楽のご奉仕に伺いました。

叶神社の禰宜さんとは非常に仲良くさせていただいており、湯立神楽のお話をするうちに今回のお手伝いへと至りました。

叶神社では宵宮祭の参進にあたり18町内の高張提灯が集まり、古くから一の鳥居をくぐって社殿へ向かう事が決められており、社殿横の社務所を出発し遠回りをして社殿へと向かいます。

高張提灯の勇壮な前導により、ゆっくりと進む様子を多くの方がご覧になられていました。

宵宮祭を滞りなく終え、湯立神楽では叶神社で初めて山の神の座を行わせていただき、責任の重さを感じながらご奉仕させていただきました。

夜の神楽にも拘らず多くのご参列を賜り、ありがとうございました。

禰宜さんからは「皆さん喜んでいましたよ」とお言葉を頂戴し、ホッと致しました。

叶神社


  1. 2013/09/14(土) 13:41:36

鎌倉銭洗弁財天宇賀福神社御例祭お手伝い

銭洗例祭


昨日は朝6時から鎌倉の銭洗弁財天宇賀福神社へ御例祭並び鎌倉神楽、巳の日祈祷のお手伝いに伺いました。

早朝から多くのご参拝があり、社殿にはお供えの卵がたくさん奉納されていました。

氏子の皆様、誠におめでとうございます。

本日は今から横須賀浦賀の叶神社へお手伝いに行ってまいります。

もちろん湯立神楽もございます。

お時間のある方は、足をお運びください。



  1. 2013/09/13(金) 15:26:54

フェイスブックはじめました

9月1日にホームページをリニューアルし、合わせてフェイスブックをはじめました。

多くの方にご覧いただけるよう、神社での日々の出来事や他社でのお手伝いなども含め、出来る限り更新してまいります。

いいね!を押していただけると励みになりますので、よろしくお願い致します。

https://www.facebook.com/moritojinja

森戸フェイスブック

  1. 2013/09/11(水) 12:10:27

鎌倉極楽寺熊野新宮御例祭のお手伝い

熊野新宮

一昨日のの当社例祭の片付けもそこそこに、昨日は鎌倉坂ノ下御霊神社宮司様の兼務社である鎌倉極楽寺熊野新宮へ例祭並びに鎌倉神楽のお手伝いに伺いました。

お天気にも恵まれ素晴らしい氏子さんのおかげで楽しく御奉仕させていただきました。

お神楽では黒い面をつけて山の神と呼ばれる役を御奉仕致しましたが、参列してくれた数名の子供には近寄っただけで泣かれてしまい・・・そんなに怖がられるとは(ToT)

しかし、山の神は子供が泣いてくれると一人前との声もあり、上手くできたのかな!?っと思っております。

熊野新宮氏子の皆様、おめでとうございました。

お土産の生姜、早速美味しくいただきました。ありがとうございました。
  1. 2013/09/10(火) 15:57:07

9月8日 例大祭斎行

例祭湯立神楽


本日、当社例祭を滞りなくご奉仕申し上げました。

献幣使には鈴鹿明神社宮司様にご参向いただき、厳粛に執り行う事ができました。

日曜大安のお忙しい中、献幣使様にはご参向いただき誠にありがとうございました。

また、例祭に多くのご参列を賜りました事、心から感謝申し上げます。

心配された雨もなんとかなり、午後2時から行いました湯立神楽も大勢の方にご覧いただき、お面越しにポツポツと雨を感じたものの最後までご奉仕ができました。

今年の御祭りでは、多くの方から「7日8日のどちらかが雨じゃないと森戸の御祭りらしくない」というお声をいただき、その声が届いたのか午後5時頃より雨も降り始め、森戸の御祭りらしくなりました。

午後7時からの神賑行事も無事に行われ、不安定なお天気ながらも予定していた行事は一通り行う事ができました。

昨日、本日と御祭りへのお力添えを賜りました皆様に心から御礼申し上げます。

誠にありがとうございました。

森戸大明神氏子会の皆様には、明日の片付けまでお力添えを賜りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
  1. 2013/09/08(日) 19:49:50

平成25年度 例大祭

森戸大明神 例大祭 森戸神輿


明日、明後日の二日間にわたり森戸大明神例大祭が斎行されます。

神様のお誕生日をお祝い申し上げ、日々の感謝をお伝えすべくしっかりご奉仕したいと思います。

当社のお祭りは曜日関係なく9月7日8日の二日間で行いますが、今年度は土日にあたりお祭りも例年以上に賑やかになりそうです。

9月7日(土)午後5時から宵宮祭、午後6時半から護摩焚上神事

9月8日(日)午前11時から例大祭、午後2時から湯立神楽

9月8日の天気予報が気になりますが・・・晴れますように

皆様、神様へ感謝の思いで手を合わせ、お祭りをお楽しみいただければと思います。

神社は祈りの場所です。はじめにお参りしましょう。





  1. 2013/09/06(金) 22:44:02
ページの先頭へ